実績 - 公的プロジェクト ページ
- 新薬開発の加速に貢献する遺伝子発現量基盤モデルの開発
当社は、近年の創薬の多様化に着目し、現在主流となった新規モダリティ(mRNA、抗体医薬など)の開発をサポートする生成AI基盤モデルの開発を実施しています。 本件は、経済産業省及びNEDOが協力して実施する事業「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)」の一環として実施されます。文献検索や化合物の構造といった従来のデータではなく、モダリティによらず細胞内の状態を表すことができる遺伝子発現量をもとに過去の実験データを探索し、生体に対する影響を予見する生成AIの開発に取り組みます。
関係機関
経済産業省、NEDO
- 機械学習・数理統計手法の開発
JST・AIP加速課題「信頼できるデータ駆動科学のための統計学の深化」にて、統計学の新パラダイムである選択的推論に注目し、汎用的な統計検定手法を設計することで、自然科学全体の信頼性向上を目指し、東京大学、名古屋大学、名古屋工業大学との共同研究を実施しています。 当社は離散アルゴリズムと統計学を融合した統計手法の高度化、オミクスデータの解析を担当しています。
関係機関
東京大学、名古屋大学、名古屋工業大学
- 地球と宇宙の食の課題解決に向けた研究開発
当社は、一般社団法人SPACE FOODSPHEREを代表機関とするコンソーシアムに参画し、他の参画機関との共同で、高度資源循環型食料供給システムとQOLマネージメントシステムの実証モデル開発、およびこれらの実証に必要となる共創型実証基盤の設計宇宙食料領域のQOLマネージメントシステムに関する研究開発を進めています。 当社は、長期滞在中の継続的な状態把握を可能とするQOL計測・観察システムの技術開発と、限られたリソース環境下における食の支援ソリューションの実証モデル開発の統合に携わります。
関係機関
株式会社NTTデータ、キューピー株式会社、医薬基盤・健康・栄養研究所、辻料理教育研究所、特定非営利活動法人フィールドアシスタント、株式会社有人宇宙システム、宇宙システム開発株式会社 等
- 潜在疾患マーカーを同定する人工知能解析手法の開発
AMED「患者層別化マーカー探索技術の開発/医療ニーズの高い特定疾患・薬剤に対する患者層別化基盤技術の開発」にて、製薬企業やアカデミアとの共同研究を実施しています。 本研究では、潜在疾患マーカーの同定を目指し、プロテオーム、メタボローム等のマーカーの定量をロボット技術により高品質にするだけではなく、デジタル画像・デジタルデバイスを含めた多様な手法で潜在疾患マーカーを探索し、さらに、これらを統合し創薬に結びつける人工知能(AI)技術の開発により、潜在疾患群の顕在化・層別化を起点とした創薬を志向します。当社は潜在疾患マーカーを同定するAI技術・統計解析手法の確立と検証を担当しています。
関係機関
国立長寿医療研究センター、産業総合技術研究所、東京大学、武田薬品工業株式会社、アステラス製薬株式会社、第一三共株式会社、Axcelead Drug Discovery Partners株式会社、NPOバイオ計測技術コンソーシアム 等
- 複数のデジタルデバイスを利用した健康情報の観測と健康寿命延伸に向けたデータ解析
湯野浜ヒューマノームラボは当社研究開発活動のひとつです。数種類の最新デジタルデバイスを用いて「日常生活」を計測し、ここから得られたデータの統合解析を行い、被験者様にレポートをお渡しする、という「自分」そのものを映したデータを手にする未来に向けた試みとして実施されました。ヒューマノーム研究所と、多様な専門分野にわたるヘルスケアデータの研究を進めるベンチャー企業との共同研究プロジェクトとして立ち上げられました。
関係機関
株式会社メタジェン、株式会社AMI、株式会社ニューロスペース、株式会社Rhelixa、株式会社ウェルナス
- 人工知能を用いた効率的な育種の実施
JST・CREST「倍数体マルチオミクス技術開発による環境頑健性付与モデルの構築」や AMED「ナショナルバイオリソースプロジェクト」などのプロジェクトなどを通し、小麦などの効率的な育種、安定的な供給を目指す共同研究を実施しています。野外栽培での大量データ取得技術の開発や、小麦の遺伝資源の整備を通し、持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた食料安全保障に向けた貢献を目指します。 当社は機械学習を用いた倍数体オミクス解析やモデリング技術の開発を担当しています。
関係機関
筑波大学、チューリッヒ大学、京都大学、エルピクセル株式会社
- ものづくり現場の技術者向けAI開発セミナーの提供
経済産業省・関東経済産業局「中堅・中小企業とスタートアップの連携による価値創造チャレンジ事業」の一環として、精密金型の製造に携わる現場担当者の皆様を対象にした、AI開発体験セミナーを実施しました。 ものづくりの現場に沿ったAI教育プログラムの共同実証を目的としているため、AI構築初心者でもスムーズに使えるように設計されたノーコードツールを学習過程に用いることで、AIを初めて学ぶ方々であってもスムーズな学習につながるのか?について検証を行いました。
関係機関
経済産業省、関東経済産業局、株式会社長津製作所
- 1/1