実績 - 生命科学 ページ

  • 新薬開発の加速に貢献する遺伝子発現量基盤モデルの開発

    当社は、近年の創薬の多様化に着目し、現在主流となった新規モダリティ(mRNA、抗体医薬など)の開発をサポートする生成AI基盤モデルの開発を実施しています。 本件は、経済産業省及びNEDOが協力して実施する事業「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)」の一環として実施されます。文献検索や化合物の構造といった従来のデータではなく、モダリティによらず細胞内の状態を表すことができる遺伝子発現量をもとに過去の実験データを探索し、生体に対する影響を予見する生成AIの開発に取り組みます。

    関係機関

    経済産業省、NEDO

  • AIを利用した新規抗がん薬の創薬研究加速システムの開発

    本研究では、日本人がん患者のゲノムデータ、疾患モデルである腫瘍組織移植のオミックス情報を利活用する統合データベースを作成し、がん治療薬の開発支援を目的とするAIを用いた統合解析システムの構築を進めています。 当社は、AIを利用した新規抗がん薬の創薬研究加速システム構築と有用性評価を担当しています。

    関係機関

    国立研究開発法人国立がん研究センター、星薬科大学、Chordia Therapeutics株式会社

  • 空間トランスクリプトーム解析に人工知能を活用した病態の解明と効率的な創薬ターゲット発見に関する共同研究

    当社は、株式会社CyberomiXと、空間トランスクリプトーム技術で計測される情報を活用したAI解析に関する共同研究を進めています。 当社が培った画像、患者情報、遺伝子情報といった多岐に渡るマルチモーダルデータ解析のAI技術を、サイバーオミックスが有する最先端の空間トランスクリプトーム計測技術を用いた計測結果に適用することで、今までの病理学的な計測やトランスクリプトーム、シングルセル解析だけでは難しかった病態の詳細に関する解析に取り組み、その病態に基づいた創薬ターゲットの同定技術の開発につなげます。

    関係機関

    株式会社CyberomiX

  • 最先端のゲノム解析及び情報解析研究の支援活動

    当社は科研費・学術変革領域研究「学術研究支援基盤形成」先進ゲノム支援の一環として実施されている情報解析支援ネットワ-ク活動において、研究支援分担者を担当しています。 この取り組みは、最先端のゲノム解析及び情報解析のシステムを整備し、科研費課題から公募により選定された課題の支援等を通じて我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野の拡大をを目的として実施されています。

    関係機関

    文部科学省 他

  • がん遺伝子データの人工知能解析手法開発

    当社は診断精度向上や創薬に向けた機械学習手法の開発研究を目的とし、国立がん研究センターとの共同研究を行っています。 当社のオミックス統合解析に関する人工知能技術と、国立がん研究センターの豊富なオミックス情報・臨床情報・およびこれらに対する知見を融合することにより、課題とする「マルチオミックスデータを統合解析する人工知能技術の研究」において、大規模オミックス情報の統合的かつ横断的な解析を目的とした、人工知能技術の研究開発を進めます。

    関係機関

    国立研究開発法人 国立がん研究センター

  • 地球と宇宙の食の課題解決に向けた研究開発

    当社は、一般社団法人SPACE FOODSPHEREを代表機関とするコンソーシアムに参画し、他の参画機関との共同で、高度資源循環型食料供給システムとQOLマネージメントシステムの実証モデル開発、およびこれらの実証に必要となる共創型実証基盤の設計宇宙食料領域のQOLマネージメントシステムに関する研究開発を進めています。 当社は、長期滞在中の継続的な状態把握を可能とするQOL計測・観察システムの技術開発と、限られたリソース環境下における食の支援ソリューションの実証モデル開発の統合に携わります。

    関係機関

    株式会社NTTデータ、キューピー株式会社、医薬基盤・健康・栄養研究所、辻料理教育研究所、特定非営利活動法人フィールドアシスタント、株式会社有人宇宙システム、宇宙システム開発株式会社 等

  • 潜在疾患マーカーを同定する人工知能解析手法の開発

    AMED「患者層別化マーカー探索技術の開発/医療ニーズの高い特定疾患・薬剤に対する患者層別化基盤技術の開発」にて、製薬企業やアカデミアとの共同研究を実施しています。 本研究では、潜在疾患マーカーの同定を目指し、プロテオーム、メタボローム等のマーカーの定量をロボット技術により高品質にするだけではなく、デジタル画像・デジタルデバイスを含めた多様な手法で潜在疾患マーカーを探索し、さらに、これらを統合し創薬に結びつける人工知能(AI)技術の開発により、潜在疾患群の顕在化・層別化を起点とした創薬を志向します。当社は潜在疾患マーカーを同定するAI技術・統計解析手法の確立と検証を担当しています。

    関係機関

    国立長寿医療研究センター、産業総合技術研究所、東京大学、武田薬品工業株式会社、アステラス製薬株式会社、第一三共株式会社、Axcelead Drug Discovery Partners株式会社、NPOバイオ計測技術コンソーシアム 等

  • 1/1