実績 - ヘルスケア ページ
- 女性がん罹患者を対象とするデジタルデバイスを活用した日常生活を検証する共同研究
最新の統計情報では、日本人は生涯のうち2人に1人はがんに罹患すると報告され、今やがんは誰にでもかかり得る病気となりました。特に女性特有がんは、20-50歳代の働き盛りの世代で罹患率が高く、各種ライフイベント中にがんに罹患するため、女性特有がん患者には、心理面(不安や恐怖、抑うつ、怒り等)と社会面(医療費・生活費等の経済的問題、家庭内の役割、仕事との両立等)の両面で課題を抱える方が多くいらっしゃいます。 そこで、国内最大である女性がんサバイバー向けSNS(PeerRing)の利用者のみなさまにご協力いただき、日々の生活を客観的に評価する指標についての探索研究、およびこの研究を通じて類似の探索研究にも応用可能な研究基盤構築を目指し、テーマを変えた計2回の共同研究を実施しました。
関係機関
第一三共株式会社、株式会社リサ・サーナ、株式会社ニューロスペース
- 高齢者が自らの健康と向き合うためのAI開発に向けた生活データの調査研究
高齢者が自らの健康と向き合うためのAI開発に向けた生活データの計測および解析を株式会社フージャースケアデザインと共同で実施しています。 近年の介護現場では要介護者の見守り業務の省力化を目的とする生体データの収集・分析が行われています。デジタル技術の活用による良質なケアを受けやすい環境は、今後ますます重要視されていくものと考えられます。本研究を通じ、当社がこれまで培った体調予測AIを高齢者向けに特化することで、本人の主観だけでは気づきにくい体調変化の兆しを拾い上げ、疾病予防・早期治療につなげる機会の増加を目指します。
関係機関
株式会社フージャースケアデザイン
- AIによる乳幼児の行動・生育状況の把握
月齢の低い乳幼児の行動・生育状況の把握は、乳幼児の健やかな成長に必要不可欠です。これらの情報は保育者が逐一記録していましたが、育児をしながらの観察作業は忙しい保護者にとって大きな負担となります。 当社は、乳幼児の日常的な行動・生育状況を自動で記録・予測することを目的とし、ユニ・チャーム株式会社様が開発した乳幼児の行動計測センサーの計測結果を基にAI解析を実施しました。その結果、乳幼児の行動記録の自動化・生育状況の可視化を実現しました。今後は、お子様の安全を確保と、親御様や保育士の不安やストレスを減らす技術開発の両立を目指します。
関係機関
ユニ・チャーム株式会社
- 複数のデジタルデバイスを利用した健康情報の観測と健康寿命延伸に向けたデータ解析
湯野浜ヒューマノームラボは当社研究開発活動のひとつです。数種類の最新デジタルデバイスを用いて「日常生活」を計測し、ここから得られたデータの統合解析を行い、被験者様にレポートをお渡しする、という「自分」そのものを映したデータを手にする未来に向けた試みとして実施されました。ヒューマノーム研究所と、多様な専門分野にわたるヘルスケアデータの研究を進めるベンチャー企業との共同研究プロジェクトとして立ち上げられました。
関係機関
株式会社メタジェン、株式会社AMI、株式会社ニューロスペース、株式会社Rhelixa、株式会社ウェルナス
- AIとテクノロジーを融合した地球貢献に挑むリーダー人材養成講座の開講
当社は、株式会社リバネス、Leave a Nest Malaysia Sdn. Bhd.と共同で、AIとテクノロジーの融合で地球貢献に挑むリーダー人材の育成を進める目的として、人材育成プログラム・リバネスユニバーシティー内に『ヒューマノームAIコース』を開講しました。 本講座を通じ、「人間とは何か」という根源的な問いをベースに持ちながら、AIとテクノロジーの融合でデータサイエンスを通じて社会課題の解決に挑むリーダー人材の育成を目指します。
関係機関
株式会社リバネス、Leave a Nest Malaysia Sdn. Bhd.
- 1/1