バイオインフォマティクスエンジニア
BIOINFORMATICS ENGINEER
私たちは、人工知能技術の研究開発を通じて、すべての人が楽しく健康に暮らせる、より良い社会の実現を目指す会社です。
近年、AIやIoTなどの技術革新が急速に進んでいます。これらを取り入れた高度な技術開発体制の強化が不可欠です。このため、情報科学と生物学の知識を有し、研究者・医師・エンジニアなど、さまざまな分野の専門家と技術の共創に取り組むバイオインフォエンジニアを募集しています。
業務内容
「ヒト」に関するマルチモーダルな情報(画像・遺伝子情報など)の可視化や、機械学習による解析などをご担当いただきます。
当社は多くの大学・研究機関との共同研究を実施しています。社外・社内関係者との議論や調整、解析方針の立案など、研究活動に関する裁量を持ち、課題解決に取り組むことができます。
また、アカデミア関係者だけではなく、企業の研究者や事業開発担当者とも議論の機会があり、研究成果の論文化などにも携わることができます。
小さな組織だからこそ、意欲のある方には責任あるポジションをお任せしていきます。
想定される業務内容
- 次世代シーケンサ等の配列解析の実施
- 共同研究等による医療・ライフサイエンス分野でのアルゴリズム開発・実装
- AI技術を活用したオミックス解析の支援(他のエンジニアや他機関の医師や研究者と連携して実施)
- 技術プレゼンテーション、学会・論文での発表
- 顧客からの技術的問い合わせ対応、および提案資料作成・改善提案のサポート
大切にしたい考え方
AI技術がビジネスのあらゆる側面に浸透しています。
この時代に新しい価値を創造するには、職種を問わず、すべてのメンバーが新しい技術や価値観に適応しつづけなければなりません。
私たちはこの変化を踏まえ、自律的に考え行動し、社内・社外のチームと協調しながら未来を共に築ける組織を目指しています。
自律的・内発的に成長する意識
知的好奇心と論理的思考で自ら学び、変化を楽しむ。誠実な対話で協調し、当事者意識と行動力で、ともに未来を切り拓きます。
相互尊重と建設的コミュニケーション
感謝と誠実さを大切に、みなさんとチームワークを育みたいと考えています。ポジティブな議論を通じて、よりよい成果を目指します。
成果と行動へのコミットメント
自身の専門性を活かし、事業貢献へコミット。失敗を恐れず「まずやる」行動力と、最後までやり遂げるプロ意識のもと、新たな価値を創造します。
仕事の進め方
- 少人数体制のため、役割にこだわらず、状況に応じた柔軟な対応が求められます(たとえば、顧客理解を深めるため、問い合わせ対応・資料作成などの業務にも携わっていただきます)
- 顧客は人間に関わるデータを取り扱う企業・アカデミア・製薬業界などが中心です。
- テキストでのやり取りが多いため、言語化・構造化能力が欠かせません
- Slackを中心とした非同期コミュニケーションを中心に業務を進めています
- 創業時からテキスト化を重視して来たため、ドキュメントは会社の規模感と比してかなり整備されています。
- 調べたこと・試したこと・その結果をもとに、自律的に相談しながら進めています。
そのために、課題の構造を読み解く力や、ゴールから逆算して考える力、運用や保守まで含めた視点をもち、チームで協力しながら業務に取り組む姿勢が必要だと考えています。
出社・リモートワークについて
- 業務連携や意思疎通をうながすため、原則出社をお願いしています(特に試用期間は直接顔を合わせた対話を重要視しています)
- 事情のある場合は在宅勤務規程に従った手続きにより、リモートワークによる勤務も可能です
スキル・経験
必須(ないと難しいです)
- 生命科学・生命情報・情報科学などの分野に関する基礎的な素養(学部卒レベル)を有する方
- オミックスデータの解析経験
- UNIX / Linux 環境での開発・解析経験、および基本的なネットワーク・DB・セキュリティに関する知識
- データ解析 × バイオ分野に対する興味と、実際の現場や社会課題に役立てることへの関心
歓迎(あればうれしいです)
- 生命科学・生命情報・情報科学などに関連する学部における修士号または博士号をお持ちの方
- 機械学習・統計解析、またはAIアルゴリズムの実装・運用に携わったご経験
- G検定・E資格・メディカルAI学会公認資格など、人工知能やその応用に関する資格
- 画像処理や機械学習を活用した研究、もしくは実務プロジェクトに関わったご経験
- クラウドまたはオンプレミス環境でのプロダクト開発・運用経験
開発環境
| 開発言語 | Pythonがメイン、R、C++ 等を補助的に使用 |
|---|---|
| 使用ライブラリ | Scikit-learn, NumPy, PyTorch, BioPython (以上 Python)、Seurat(以上R) |
| 使用可能な生成AI | GitHub Copilot、Google Gemini(必要に応じOpenAI GPT等も利用可) |
| OS | Linux, MacOS, Windows |
| プロジェクト管理 | GitHub, Slack, esa, Notion, Google Workspace |
| インフラ環境 | Amazon Web Serviceを中心に利用 |
| 支給デバイス | MacOSもしくはWindows OSのノートPCを貸与 |
雇用形態
正社員
|
試用・研修期間 |
あり(3〜6ヶ月間)
|
|---|---|
|
労働時間制 |
フレックスタイム制
|
短時間正社員
| 短時間勤務制度 |
あり(3〜6ヶ月間)
|
|---|---|
| 試用・研修期間 |
あり(3〜6ヶ月間)
|
| 労働時間制 |
フレックスタイム制
|
給与
| 年収 | 430〜750万円が目安となります(通勤手当は別途支給) ※ 残業手当・賞与を含みます |
|---|---|
| 賞与 | 年2回(6月・12月) |
| 各種手当 |
|
| 給与査定 | 年2回(1月/7月) |
また、上記の想定年収は、正社員フルタイム勤務(週5日・8時間勤務)を想定しています。
短時間正社員制度の利用などもご希望いただけますが、その場合は、想定年収の支給を確約するものではありません。
休日・休暇
| 休日 | 完全週休二日制(土・日・祝)、GW・夏季・年末年始休暇 |
|---|---|
| 有給休暇 | 入社6ヶ月後から付与、初年度10日 |
| 年間休日数 | 2024年度実績:128日 |
| その他の休暇 |
|
| 給与査定 | 年2回(1月/7月) |
福利厚生
| 各種社会保険 | 厚生年金、健康保険(関東IT健保)、雇用保険、労災保険 |
|---|---|
| 退職金制度 | 日本ITソフトウェア企業年金基金 |
| 検診費用補助 | 人間ドック受診費用補助制度あり(ただし上限あり、全社員対象・年1回) |
| 予防接種費用補助 | インフルエンザ予防接種費用は全額補助(全社員対象・年1回) |
| 出張費用 | 全額負担(国内外問わず) |
| その他 |
|
採用フロー・応募
ご応募の際は、「採用フロー」をまずご確認ください。
ページ内の応募リンクよりエントリーフォームへお進みいただき、必要事項の記入と必要書類添付の上、ご応募ください。
また、ご応募前のカジュアル面談も歓迎いたします。
カジュアル面談は、下記フォームよりお申し込みください。