Humanome Eyes

eyes pc

プログラミングなしで開発できる
物体検知AIシステム

物体検知とは、画像や動画に写っている物体の位置を特定し、その種類について分類する手法です。
Humanome Eyesは画像や動画データから「ものをみつける」AIである物体検知システムを開発するノーコードツールです。マウス操作で開発できるので、開発時間やエンジニア人件費などのコストを大幅に削減できます。

eyes fig create ai

Humanome Eyesの特徴

Humanome Eyesは、AI開発に必要となる開発環境の設定を行う必要がありません。ツールにアクセスするだけですぐに開発をスタートできます。
また、アノテーション(AIに教える正解を教える作業)を代表とする物体検知AIの開発工程は、すべてマウスを操作だけで完結します。

ai after

画像・動画の準備

AIに学習させたい画像や動画は、システムにドラッグ&ドロップするだけでアップロードできます。

アノテーション

検知したい対象をマウスで囲むだけで、AIが学ぶ正解のデータ(アノテーション)を作成することができます。

正解の学習

アノテーションの結果は、ボタンをクリックするだけで、AIが自動で学習します。

AIの精度確認

学習が完了したAIモデルは、そのままクリックしていくだけで検知精度を試すことができます。

操作画面サンプル

管理画面

管理画面

作成したAIモデルの一覧管理ができます。詳細情報の確認や削除などもマウス操作で完結します。

アノテーション付与画面

アノテーション付与画面

正解となる物体をマウスで四角く囲うことでアノテーションを付けることができます。

学習状況のグラフ

学習結果のグラフ

必要な値を設定したら、1クリックで機械学習開始。学習状況や精度などはグラフで確認できます。

予測結果の確認画面

予測結果の確認画面

AIに学習させた正解画面と、AIが予測した結果を並べて確認することができます。

物体検知AIの活用事例

物体検知システムは、人手不足の解消や品質向上が求められる分野で幅広く活用されています。カメラやドローンとの組み合わせにより、広い範囲を対象とする検査や、安全性確保が必要な検査にも利用することができます。

農業の自動化支援

農業の自動化支援

AIが農産物の成熟度や田畑の状態を自動判定します。これまで「勘」に頼っていた作業をAIが代行し、見回りの手間を削減。労働力不足の解消や収穫量の最適化に貢献します。

医療の画像診断サポート

医療の画像診断サポート

AIがX線やMRIなどの医用画像を解析し、医師の診断をサポートします。AIによるダブルチェックで診断の速度と精度を両立を実現。専門外の疾病検出や見逃しの防止に役立ちます。

安全なインフラ点検

安全なインフラ点検

建造物のヒビ割れを画像から自動で検出・測定します。ドローンと組み合わせることで、検査員が倒壊の恐れがある危険な場所に近づく必要がなくなり、安全に点検できます。

AIによる獣害対策

予測結果の確認画面

カメラとAIを組み合わせることでイノシシやシカなどの野生動物を自動検知。光、音、ドローンなどと連携して動物を自動で威嚇し、獣害から守ります。

実例紹介

6b0ac66adebb3a78c5ee207090d40ebd 2048x1150 1

宮崎県衛生管理課様

検査場に設置されたカメラで撮影した食鳥の画像から疾病を診断するAIを開発しました。開発にプログラミングを必要としないノーコードツールを利用することで、現場に携わる宮崎県庁の獣医師の方々との共同開発を実現し、プロジェクト開 […]

詳しく見る
image29

東京医科歯科大学(現:東京科学大学)様

AIを活用した「外科医の手技習得育成システム整備」と「術中の医療ミスを避けるサポートシステム」の開発に向けた共同研究を実施しています。開発にプログラミングを必要としないノーコードツールを腹腔鏡下手術を専門とする医師が利用 […]

詳しく見る

ユーザーインタビュー

image4 640x360 1

ユーザーインタビュー|東京都立大学・津田賢太郎さん

このページでは、Humanome Eyes(以下「Eyes」)を実際にお使いいただいているユーザーの皆様へのインタビューをご紹介します。使ってみてどのように感じ [...]

詳しく見る
image1 640x360 1

ユーザーインタビュー|北海道大学・和多和宏教授

このページでは、Humanome Eyes(以下「Eyes」)を実際にお使いいただいているユーザーの皆様へのインタビューをご紹介します。使ってみてどのように感じ [...]

詳しく見る

関連ブログ(note)

導入のご相談

本サービスは現在、法人のお客様専用のソリューションとしてご提供しています。(※個人向けの提供は終了いたしました)
お客様の課題に合わせたプログラム開発については、共同研究・開発事業として承っておりますので、お気軽に下記フォームからご連絡ください。

サービスに関するご相談は
いつでもお声がけください

通常のお問い合わせはこちら

お問い合わせ
TOP
目次