CONTACT
AI・データのお悩みは
当社にご相談ください
オンライン相談会も随時実施中!
RECRUIT
健やかな未来を
一緒につくりませんか?
カジュアル面談も大歓迎です!
私たちはアカデミアとビジネスの知を結び、リアルワールドで活きるAIをつくります。
共同研究・開発、コンサルテーション、教育など、共創から生まれた実績をご紹介します。
オフィスや店舗などの非住宅案件向け構造計算支援システムの開発を担当しました。構造解析業務で繰り返し実施される部材の修正や最適化作業を、AI とAI エージェント技術を利用することで大幅に効率化し、設計から施工までのリードタイム短縮を実現しました。
経済産業省とNEDOが主導する事業「GENIAC」の一環として、創薬のための生成AI基盤モデルを開発しました。
国内最大の女性がんサバイバー向けSNSの利用者にご協力いただき、日々の生活を客観的に評価する指標についての探索と、この研究に類似する研究に応用可能な研究基盤構築を目指し、異なるテーマを設定し、計2回の共同研究を実施しました。
国立がん研究センターのスタッフ様・関係者の皆様を対象に、AI解析を医療活動で利活用するための院内教育として開催されている全カリキュラムの開発と講義実施を2022年から担当しています。AI解析を医療活動で利活用するための基礎知識を中心とする授業を実施しました。
現在、環境省が各地で実施している花粉飛散量は、プレパラートに付着した花粉粒子数を目視で数えることで測定しています。この測定方法をAIで代替する場合に必要となる諸条件を検討するため、花粉画像のデータセット作成や画像解析手法の評価・調査などを実施しました。
食肉衛生検査におけるAI画像診断技術の導入可能性に関する検討支援を実施しました。と畜検査にAI技術を活用するにあたっての基盤調査として、撮影環境・対象臓器・データ収集方法に関する課題を整理。教師データ収集とアノテーション設計に向けた方針を具体化し、次フェーズの研究推進を後押ししました。
食品摂取による生活影響を探索するウェアラブルデバイスデータを活用した生活習慣改善の効果検証に向け、データ取得と解析基盤の構築を担当
温湿度・VOCなどの環境センサー信号を用いた、排尿/排便の識別性能を高める仮説設計・データ観察・特徴量設計・モデル評価を支援
AI・データのお悩みは
当社にご相談ください
オンライン相談会も随時実施中!
健やかな未来を
一緒につくりませんか?
カジュアル面談も大歓迎です!