CONTACT
AI・データのお悩みは
当社にご相談ください
オンライン相談会も随時実施中!
RECRUIT
健やかな未来を
一緒につくりませんか?
カジュアル面談も大歓迎です!
地球環境に対して負荷が少ない再生可能エネルギー電気を供給する廃棄物処理プラント開発の一環として、処理装置の運転制御システムを開発しました。運転制御の最適化に向けて、プラントに設置されたIoT機器から取得された各種データ(温度・圧力・制御情報・発電量など)に関するAI解析を実施しています。
日本財団が推進する海ごみ削減を実現するビジネスの社会実装を目指した「プロジェクト・イッカク」を通じ、ゴミを処理し、資源へと変える移動式亜臨界ごみ処理装置に関する研究開発に取り組みました。
一般社団法人SPACE FOODSPHEREを代表機関とするコンソーシアムに参画し、長期滞在中の継続的な状態把握に向けたQOL計測・観察システムの技術開発と、限られたリソース環境下における食の支援ソリューションの実証モデル開発の統合に取り組んでいます。
科研費・学術変革領域研究「学術研究支援基盤形成」先進ゲノム支援の一環として実施されている情報解析支援ネットワ-ク活動において、研究支援分担者を担当しています。この取り組みは、我が国のゲノム科学ひいては生命科学のピーク作りとすそ野の拡大をを目的として実施されています。
表データ向けノーコードAI開発ツール・Humanome CatDataを用いた教育プログラムを共同開発しました。積極的にICT教育やアクティブ・ラーニング中心の相互通行型授業を推進する三田国際学園の授業において本プログラムを実施しました。
筑波大学が開発するデータコラボレーション解析※技術を導入したシステムを一般的なユーザーが簡単に利用するためのプロトタイプアプリを開発しました。当社は、開発過程のうち、解析結果の可視化方法の検討を含むユーザインタフェースの設計と構築を担当しました。※ 組織や分野にまたがって分散したデータに
継続的に体表温を計測する小型Bluetoothデバイスと連携し、測定結果をリアルタイムに可視化する携帯アプリを開発しました。体温測定技術を開発する研究者も含めた社会実装に向けたディスカッション、デバイスの動作検証、アプリケーションから得られる体温および関連データの解析等も担当しています。
近年、密漁による被害が続いています。この対策として、ドローンが赤外線カメラで撮影した夜間の密漁行為をAIによって検出し、関係者に迅速に通知するシステムを開発しました。当社は、クライアントから提供された赤外線写真を用いて、密漁船の有無を判定する物体検知AIの開発を担当しました。
AI・データのお悩みは
当社にご相談ください
オンライン相談会も随時実施中!
健やかな未来を
一緒につくりませんか?
カジュアル面談も大歓迎です!