生成AIは「チャット」だけ
ではありません
自社の業務に特化した生成AIがほしい

現場担当者
インターネットにつなげられないけど、機密情報を生成AIで分析したい

DX担当者
技術の移り変わりが早すぎて、何から学べばいいのか悩ましい

マネージャー
生成AIと事業利用
ChatGPTやGeminiを代表とする「生成AI」は柔軟性が高く、非常に便利な技術です。
一方で、その業務利用を考えた場合、考慮すべき課題は山積しています。もっともらしい情報の生成(ハルシネーション)や出力のばらつき、機密情報の漏洩リスクなど、仕組みを踏まえた設計や環境整備が欠かせません。
生成AIのメリットを最大限活用するには、日々進化を続ける技術動向に応じて、継続的に説明責任と安全性を担保する仕組みを整えることが大切です。
当社の生成AI事業とは?
組織での生成AI利用を考えた場合、安全に使える環境、誤用を防ぐための知識、そして業務に適した設計が欠かせません。これらがそろって初めて、生成AIは価値を生みだします。
私たちの生成AI事業は、「AI開発」「生成AI利活用」「AI人材育成」という3つの柱で構成されています。これらは、生成AIが現場で成果を生むまでのプロセス「つくる/つかう/育てる」の観点で整理したものです。
業務に対する深い理解と、情報科学の専門知識を活かし、事業フェーズに合わせた支援を提供することで、みなさまとともに新たな価値をつくります。
技術力で『つくる』
生成AIをつくる基盤モデル開発と生成AIを活用するシステム開発。双方の知見を活かしたAIソリューションを構築します。
ツールで『つかう』
初心者でもすぐに使えるAIツールで業務を効率化。シチュエーションに合わせたツール各種をご提供しています。
研修で『育てる』
生成AIやデータサイエンスの知識をただ学ぶだけではなく、現場で活かすための研修を提供します。
生成AI開発ソリューション
幅広い「AI技術+専門知」で本質的な課題を解く力が当社の強みです。
生命科学という「人の営み」の根源を解き明かすアプローチを、人の営みを豊かにする全ての分野に応用し、技術開発に貢献します。
当社の生成AI活用ポイント
最適な技術選定
生成AIサービス利用のみを前提とせず、OSS・RAG・従来のプログラムなど、課題解決に最適な技術を選定します。
高度なリスク管理
命令文(スクリプト)をより高度な技術と組み合わせることで、AIの嘘や間違いを制御し、実業務に耐えうる信頼性を担保します。
精度とコストの両立
システム利用開始後の人的/運用コストなども見据え、中長期的な視点で、費用対効果が最大化するシステムを開発します。
基盤モデル開発

生成AIの開発力強化に向けた国家プロジェクト「GENIAC」の一環として、細胞内の状態を表すことができる遺伝子発現量から細胞状態を予測するという、極めて専門性の高い基盤モデルを開発しました。
この開発過程を通じ、私たちは根本原理から実用化に伴うリスク管理まで、生成AIに関する広範な知見を獲得しています。
生成AI・AIエージェントを
利用した開発事例
ChatGPTを代表とする商用APIから、特定のタスクに特化したOSS(オープンソース)のLLMまで、お客様の課題にあわせたAIモデルを選定・活用し、専用のシステム開発やPoC(概念実証)を支援します。
生成AI利活用ソリューション
- 生成AIを活用したいが、機密情報や社内データをクラウドに渡すのは不安だ
- 社内に専門知識を持つ人材がいない
- 外注したいが開発コストや時間がネックになっている
当社のプロダクト群は、このようなAI導入によくみられる「最初の障壁」を解決します。
社内ネットワークで完結する安全な生成AI利用環境である『In-Lab LLM スターターキット』をはじめ、専門家不要のノーコードツールなど、AI活用を現実的に後押しするソリューションを提供します。
AI人材育成
当社のAI人材教育は、単なるツールの使い方を教える研修ではありません。大学での教員経験者や、日々AIを開発する現役の博士・修士エンジニアが講師となり、生の実践知をお伝えします。
「生成AIを使ったプログラミング」といった最先端の技術を含め、お客様の組織課題やスキルレベルに合わせたカリキュラムを設計し、現場で活きる研修を実施します。
よくあるご質問
追加学習やRAG、プロンプト設計、業務フローへの組み込みなど複数の選択肢があります。「高額な開発だけ進んで実務で使われない」という状況が起こらないように、生成AIの導入が本当に必要か?の検討から段階的に判断し、本当にお客様の現場で役立つ生成AIシステムを構築します。
セキュリティ要件やタスクの難易度、社内データの量、将来の拡張性など複数の軸で比較し、最適な構成をご提案します。「クラウドで十分」「RAGの方が安定する」「OSSが適しているかも」といった検討結果を共有した上で、利用技術を選定します。
はい。社内ネットワークの中だけで利用できる生成AI利用環境である「In-Lab LLM」をご用意しております。完全閉域環境やクラウド禁止の環境でも生成AIが使えるようになります。ご希望に応じて、解析環境の強化や、解析ツールの追加実装等も承ります。
非常に多く相談を受けている内容です。AIの得意分野は「分類・要約・変換・検索・補助判断」といった明確な構造を持つタスクの実施です。一方でAIだけでは「曖昧な意思決定」「社内の合意形成」などは解決できません。そのためAIに向く業務/向かない業務の判断にはさまざまな条件を踏まえた上で検討する必要があります。まずはお気軽にご相談ください。
安全にAIを使うには、操作を覚えることよりも、入力すべき情報の範囲や出力の検証方法などを理解できているかが鍵になります。
そのため、当社は「操作方法の講義」ではなく、実際にデータを触ってみるワークショップを通じて、現場で安全に使うための「判断力」につながる基礎知識を共有します。
無料相談会のご案内
まずは今のお悩みを
お聞かせください
「まだ課題がまとまっていない…」「一緒に考えてくれる人がほしい…」
そんなみなさまのために、当社は生成AI活用に向けた無料相談会を実施しています。
生成AIは、正しい設計と環境づくりで、さらに大きな価値を生み出します。
情報科学・生命科学の専門知識を持つエンジニアが、みなさまの構想や課題をお伺いいたします。
下記フォームより、お気軽にお申し込みください。
研究実績
私たちは専門知識を現場へ実装するため、パートナーの皆さまと研究開発に日夜取り組んでいます。
得られた知見は、学術論文・学会発表・公的事業を通じて公開しており、科学的な妥当性と説明責任を伴う形で社会に還元しています。
共同研究事例
遺伝子・健康情報・農業・建築など、人々の営みから生まれる多様なデータを研究しています
研究・メディア実績
私たちの研究開発活動の一環として外部公開した論文・学会発表や各種媒体への掲載実績をご紹介します
採択・認定実績
公的プロジェクトへの参加や各種認定を通じて、社会課題に向き合う研究・技術開発を推進しています
いつでもお声がけください