
AI課題のパートナーとして
ゴールへの最短距離を並走します
- AI・DXの導入を検討しているが、現状の課題を整理しきれていない
- DXの進め方について相談できるパートナーが欲しい
- 解決したい課題はあるが、どの解析技術が適しているかについて迷っている
- データ活用を軸とする新規事業を考えたので、実現性を判断して欲しい
- 生成AIで社内の機密情報を使いたいが、セキュリティや取り扱い方法に不安がある
AI導入が成功するには「正しいプロジェクトの進め方」が欠かせません。
私たちは、生命科学やAI・情報科学に強みをもつ専門家集団です。
データを活かし、よりよい方向に進めますように、漠然としたお悩みから具体的な構想まで一貫して支援します。
提供サービス
デジタルデータによる業務効率化を成功させるには、開発に入る前の段階で、課題設定・ゴールまでの設計・効果検証などをどう進めるかの判断と、それを支える専門知識が求められます。
当社は、まだ形にしきれていない構想や課題の整理から伴走し、技術選定・検証・実装に向けた計画づくりまでをワンストップで支援します。一貫した体制で参画することで、方針のブレや手戻りを最小限に抑え、短期間で成果が見えるプロジェクトへ導きます。
課題の言語化・現状把握
ヒアリングにより背景や現状、制約条件を整理し、要件定義します。AIを含めた解析技術について検討を行います。
データ・技術の見極め
お手持ちのデータ内容を確認します。追加データが必要な場合は、その収集方法や、目的に合わせた解析方法について、AI以外の技術も含めて検討します。
PoC・効果検証
本格的な導入の前に、プログラムを試作し、実データを使った精度・実現性・費用対効果などの検証を行います。
開発・実装・運用支援
検証結果をもとに、本格的なプログラム開発を行います。現場で使える技術となるよう、効果検証や運用体制づくりも支援します。
事例紹介
医療・生命科学分野だけではなく、衣・食・住などの生活系分野まで、幅広い分野の案件をお受けしています。
ご要望に応じて、スポット支援も可能です。
実験設計や技術検討にとどまらず、実装や運用面に関するご相談も承ります。
よくあるご質問
はい、問題ありません。AIに適している課題なのか、そもそもデジタル技術で解決できるのか、もっと解決に向いている他の手段はないのかなど、初期判断からサポートいたします。
AI導入ありきで結論を急がず、お客様の課題解決に一番適している選択肢を検討します。
問題なく進められます。お客様に伝わりやすい形で判断材料をお伝えすることを心がけております。
社内資料づくりのサポートや、説明に必要となる情報整理も承ります。
もちろんです。データを取得する前の時点でもご相談に応じます。お手持ちのデータを確認の上、「現状のデータでどのような分析・活用が可能か」「他に意思決定に必要なデータはあるか」など、次のアクションにつながる整理をご一緒に検討します。
テーマや支援内容によって変動しますが、初期の課題整理〜方向性の提示までは数回の打ち合わせで完結するケースが多いです。
プロジェクトの継続的な伴走や意思決定支援が必要な場合は、月1回の定例ミーティングを中心とした顧問型でご依頼いただくこともあります。
費用については、スポットのご相談から、月額での伴走支援まで幅広い形態をご用意しています。まずは簡単なヒアリングを行い、目的やご要望に応じて、最適なプランをご提案いたします。
プロジェクトを進めるうえで必要となる関係者整理や合意形成のポイントを明確にし、社内説明用の資料づくりなど、プロジェクトがスムーズに進む準備をサポートします。必要に応じ、関係者ヒアリングや事務部門担当者対応も対応いたします。
無料相談会のご案内
まずは今のお悩みを
お聞かせください
「まだ課題がまとまっていない…」「一緒に考えてくれる人がほしい…」
そんなみなさまのために、当社はAI導入に関する無料相談会を実施しています。
情報科学・生命科学の専門知識を持つエンジニアが、構想や課題についてお伺いいたします。
下記フォームより、お気軽にお申し込みください。
研究実績
私たちは専門知識を現場へ実装するため、パートナーの皆さまと研究開発に日夜取り組んでいます。
得られた知見は、学術論文・学会発表・公的事業を通じて公開しており、科学的な妥当性と説明責任を伴う形で社会に還元しています。
共同研究事例
遺伝子・健康情報・農業・建築など、人々の営みから生まれる多様なデータを研究しています
研究・メディア実績
私たちの研究開発活動の一環として外部公開した論文・学会発表や各種媒体への掲載実績をご紹介します
採択・認定実績
公的プロジェクトへの参加や各種認定を通じて、社会課題に向き合う研究・技術開発を推進しています
関連事業
いつでもお声がけください